那須与一(なすのよいち)ってどんな人?

トップページへ


那須与一(なすのよいち)公

 那須与一という人は、源氏と平家の「屋島の戦い」にて、平家が立てた扇の的を、見事射落としたことで有名な源氏方の武士です。

 しかし残念ながら、それ以外のことについては、詳しい記録が無いようです。生没年さえあやふやで、お墓もあちこちにあります。どんな人物だったのかは、謎の部分も多いです。

 ・嘉応元年(1169年)? - 1189年?の人だったようですが、生没年ともいくつか説があります。
 ・お墓で比較的有名なのは、出生地に近い栃木県大田原市の玄性寺、京都東山の即成院、神戸市須磨区の北向八幡神社(那須神社)、岡山県井原市野上町などです。
 どうやら、京都の即成院で亡くなり墓が作られ、後に分骨して栃木の玄性寺に墓が作られたと言う説が有力なようです。神戸市の北向八幡神社(那須神社)は、こちらで亡くなったと言う別の説から来ているようで、岡山県井原市の物は、扇の的を射落とした功績で、この辺りの土地を荘園として拝領したからのようです。

 源平の戦いで有名なものとして、「屋島の戦い」と「壇ノ浦の戦い」があります。
 那須与一は「屋島の戦い」の時に、「揺れる舟の上の扇の的を射よ」との平家の挑発に源氏の代表として、この難しい的を射ることに成功しました。矢が的を射たことで、源氏の武運が勝ると見られ、平家が没落していきます。さらに、「壇ノ浦の戦い」で平家が決定的な滅亡を迎えます。その「大事な転換点」になったのが、平家物語の「那須与一の扇の矢」です。

 当時の屋島は、四国とは浅瀬で離れた島だったようです。江戸時代辺りから埋め立てがはじまったそうで、現在では四国と地続きになっています。那須与一に関する史跡としては、
 ・祈り岩:那須与一が祈ったと言われる岩。現在は道端にある、一見普通の岩です。
 ・駒立岩:扇を撃つとき、馬の脚を乗せて安定させたと言われている岩。平べったい岩で、確かに馬を乗せるには良さそうな岩でした。周囲が既に陸地化されているのですが、ここだけは水路のような物が伸びていて、一応海と繋がった水の中にあります。
 が残されています。

那須与一の扇矢物語

次ページ